PERIODONTICS

歯周病は日頃のケアと定期健診で
予防処置を

歯周病治療

歯周病は、歯肉炎による腫れや出血と、口臭、痛み、歯槽骨が破壊されるなどの症状を引き起こす歯周炎の2つの状態に分類できます。初期段階である歯肉炎や軽度歯周炎までは、痛みなどの自覚症状が気付きにくいのが特徴です。
この段階までに発見し、早期治療開始することが歯周病対策のポイントであり、セルフケアと定期検診を併用しながら進行を抑えていくことが重要です。

歯周病について

歯周病とは

歯周病は、お口の中にある細菌の塊である歯垢(プラーク)であるといっても過言ではありません。
歯周病菌は本来、口内に常在菌として存在しますが、歯の磨き残しなどによって歯垢が生成されると、そこで歯周病菌が増加し、歯肉で炎症を引き起こし、そこから歯周病が始まるというメカニズムです。
この歯垢の量を抑えること(プラークコントロール)が重要なのです。

歯周病と全身疾患への影響

歯周病は口内だけでなく、全身の疾患に影響を与えることが最近の研究で明らかになています。成人病の一種である糖尿病も、歯周病から発症することがあります。歯周病菌が歯肉から血管に侵入し、全身を巡り、毒素が血糖値に悪影響を与えて糖尿病を引き起こす可能性も考えられるからなのです。
さらに歯周病菌は、血管内に侵入した際に動脈硬化を誘導する物質を放出します。これが原因で血管が狭くなったり、血栓が生まれやすくなり、狭心症や心筋梗塞を引き起こすと考えられています。動脈硬化が脳内で起これば脳梗塞になりえるほか、妊娠期の女性の場合は早産や低体重児の出産リスクが高まるともされるため、歯周病は「単なるお口の病気」として放置すべきものではないのです。

歯周病の進行度

  1. StepO

    健康な歯

    健康な歯です。しかし、歯周病の原因菌はお口の中に内在していますので、日頃のお口のケアを行い、歯周病菌が広がるのを予防しましょう。

  2. Step1

    歯肉炎

    歯と歯茎の間に溜まった歯垢(プラーク)により、歯ぐきで炎症を起こしている状態です。歯磨きの際にたまに痛む程度ですが自覚症状がまだそれほどありません。

  3. Step2

    軽度歯周炎

    歯肉炎から進行し、歯と歯ぐきの間に溝(歯周ポケット)が出来てきます。徐々に歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし始めていきます。この状態でも痛みはそれほどありません。

  4. Step3

    中程度歯周炎

    歯槽骨が溶かされ、歯がぐらつき始めます。この時点で痛みを自覚する方もいます。また炎症と細胞の死骸から口臭がひどくなってきます。

  5. Step4

    重度歯周炎

    歯槽骨や歯周組織に大半が溶かされ、歯が非常に不安定な状態で、痛みや口臭もひどくなります。何もしなければこのまま歯が抜け落ちてしまい、欠損治療になる可能性があります。

当院の歯周病治療

歯のクリーニング

歯磨きだけでは落とすことができない歯の汚れを専門器具で落とすクリーニングです。虫歯や歯周病の原因となるプラークを落として健康な状態を保てるようにします。

歯磨き指導

歯科医師や歯科衛生士が歯の磨き方を指導します。歯並びや状態は一人ひとりが異なります。そのため、歯の磨き方もその人に適した方法で行わないと効果が弱くなります。歯科医院による歯磨き指導なら、その人の口の中を元にした「正しい歯磨き」を身につけることができます。

歯周病予防ために定期健診をおすすめしています

前述の通り、知らない間に進行してしまう歯周病の予防や抑制するには、早期に発見、早期に治療を開始するのが非常に望ましいことです。
そのため当院では定期的な歯科健診を受けていただき、歯やお口に異常がないかをチェック、および予防処置を受けていただくことをおすすめしています。
虫歯も含め、歯科医院での予防処置については以下でご案内します。

ページトップへ